研究代表者 溝口佳寛 (みぞぐちよしひろ)
研究代表者 溝口佳寛 (みぞぐちよしひろ)に関する詳細は以下のリンクを参照してください.
|
主な論文リスト
- A.Derouet-Jourdan, S.Kaji, Y.Mizoguchi, A linear algorithm for Brick Wang tiling, Japn J. Indust. Appl. Math. pp 1-13, 2019.
- M.Kondo, T.Matsuo, Y.Mizoguchi, H.Ochiai, A Mathematica module for Conformal Geometric Algebra and Origami Folding, SCSS 2016. 7th International Symposium on Symbolic Computation in Software Science, EPiC Series in Computing, Vol.39, pp.60-80, 2016.
- T.Matsushima, Y.Mizoguchi, A.Derouet-Jourdan, Verification of a brick Wang tiling algorithm, SCSS 2016. 7th International Symposium on Symbolic Computation in Software Science, EPiC Series in Computing, Vol.39, pp.107-116, 2016.
- M.Hirasaka, K.Kim, Y.Mizoguchi, Uniqueness of Buston Hadamard matrices of small degrees, Journal of Discrete Algorithms, Vol. 34, pp.70-77, 2015.
- Y.Mizoguchi, Theory of Automata, Abstraction and Applications, pages 337-348, R.Nishii et al. (eds.), A Mathematical Approach to Research Problems of Science and Technology, Mathematis for Industry 5, DOI:10.1007/987-4-431-55060-0_25, Springer, 2014.
- S.Kaji, S.Hirose, S.Sakata, Y.Mizoguchi, K.Anjyo, Mathematical Analysis on Affine Maps for 2D Shape Interpolation, In Proceedings of SCA2012 (ACM/Eurographics Symposium on Computer Animation 2012), pages 71-76, 2012.
- N. Inui, S. Inokuchi, Y. Mizoguchi, N. Konno, Statistical properties of a quantum cellular automaton,
Physical Review A, Vol.72(2005), 032323(8pages). - S.Inokuchi and Y.Mizoguchi, Generalized partitioned quantum cellular automata and quantization of classical CA, Int. Journ. of Unconventional Computing, Vol.1(2005), 149-160.
- Y.Mizoguchi, P.Loucopoulos, Formalizing the Definition and Evolution of Models in a Repository, Proc. the 5th RelMiCS (Seminar on Relational Methods in Computer Science), Quebec, 203-209(2000).
- Y. Mizoguchi and Y. Kawahara, Relational graph rewritings, Theoretical Computer Science, Vol.141(1995), 311-328.
- Y. Kawahara and Y. Mizoguchi, Categorical assertion semantics in toposes, Advances in Software Science and Technology, Vol.4(1992), 137-150.
- Y Mizoguchi, Powerset Monad, Filter Monad and Primefilter Monad in the Category of Sets with Monoid Actions, Bull. of Informatics and Cybernetics, Vol.21(1985), 83-95.
主な招待講演等
- Y. Mizoguchi, Relational T-algebra and the category of topological spaces, Workshop on logic, algebra and category theory (LAC2018), Melbourne, Australia, Feb. 2018.
- 溝口佳寛, 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センターとAIMaP事業について, 第22回情報・統計科学シンポジウム, 九州大学, 2017年12月.
- Y. Mizoguchi, Formalization of proofs using relational calculus, International Symposium on Information Y. Mizoguchi, Theory of Relational Calculus and its formalization, Universal Structures in Mathematics and Computing (USMaC2016 – workshop), Melbourne, Australia, Jun. 2016.
- Y. Mizoguchi, A Coq Library for the Theory of Realational Calculus, Workshop on Formalization of Applied Mathematical Systems, Hawaii, USA, Sept. 2015.
- Y. Mizoguchi, Mathematical Aspects of Interpolation Technique for Computer Graphics, Forum “Math-for-industry” 2012 - Information Recovery and Dicovery -, Fukuoka, Japan, Oct. 2012.
略歴
圏論・関係計算理論・プログラム理論
- 1983年3月九州大学理学部数学科卒業
- 1985年3月九州大学大学院理学研究科修士課程数学専攻修了
- 1988年3月九州大学大学院理学研究科博士課程数学専攻単位取得退学
- 1992年9月 博士(理学)学位取得(九州大学)
- (主査:河原康雄教授、副査:有川節夫教授、古川長太教授、日高達教授)
ゲノム情報処理・遺伝的アルゴリズム・計算理論
- 1988年4月〜1992年3月 九州工業大学情報工学部・講師
- 1992年4月〜2000年9月 九州工業大学情報工学部・助教授
- 重点領域研究「ゲノム情報」(篠原武教授・新島耕一教授)の分担者として、ゲノムデータ解析に関わる遺伝的アルゴリズムの数学モデルに関する研究に従事(1991-1994).
- 1998年3月〜1999年1月 英国マンチェスター工科大学・研究員
- Peri Loucopodlos教授研究室にて、システム要求定義工学の数学的定式化に関する研究に従事.
分子計算理論・セルオートマトン・万能計算モデル
- 2000年10月〜2010年3月九州大学大学院数理学研究院・助教授
- 特定領域研究「分子プログラミング」(山下雅史教授)の分担者として、セルオートマトンによる計算機機構の数学モデル解析に関する研究に従事(2002-2006).
初等教育における数理科学の実践教育・プログラミング・計算機システム管理
- 特定領域研究「新世紀型理数科系教育の展開研究」(泉俊介教授)の分担者として初等教育における数理科学の実践教育研究に従事(2003-2006).
デジタル映像数学・グラフアルゴリズム・形状変換
- 2011年4月〜2016年7月九州大学マス・フォア・インダストリ研究所・准教授
- JST・CREST「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探求」「デジタル映像数学の構築と表現技術の革新」(安生健一氏・落合啓之教授)の分担者として、アニメーション補間の数学的定式化と評価に関する研究に従事(2010-2016).
関係計算理論・プログラム理論・数理科学の産業応用
- 2016年 8月〜 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所・教授
- 2017年10月〜 九州大学数理・データサイエンス教育研究センター・副センター長