文部科学省委託事業「数学協働プログラム」ワークショップ

食と流通のしくみをデザインする数理技術と現場介入


日時

2015年12月2日(水)13:00〜3日(木)12:20

場所

富士通株式会社 九州支社
博多駅、福岡空港から地下鉄で一駅「東比恵駅」から徒歩ゼロ分(真上)

主催

九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所

共催


世話人
  • 神山直之(九州大学/JST さきがけ)
  • 大堀耕太郎(富士通研究所/九州大学)
  • 吉良知文(九州大学)


趣旨と目的

 この数年で、科学技術政策や企業ビジネスの焦点が「ものづくり」から「社会的課題」へと移行するなかで、その実質的なソリューションを生み出す数理技術の発展に大きな期待が寄せられている。しかし、現状では実利のある技術開発の成功例は皆無に等しく、その原因は主として、数学・数理科学分野の研究者は強力な武器を持っているにもかかわらず、実現場への介入ノウハウを共有していないことにある。平成26年度のワークショップ「社会システムデザインのための数理と社会実装へのアプローチ」では、農業・医療・都市などの社会的課題に取り組む数学・数理科学分野の研究者が集い、実データ利用や現場要求抽出などの課題が共有された。一方で、社会的課題に対する万能な現場介入の方法論は存在しないことも明らかになった。
 今後は、社会システムの各領域の特性を踏まえて研究者と現場のステークホルダーが協働して技術開発を進める必要がある。その第一弾として、本ワークショップを開催する。食の中心である農業分野では、2020年までにIT技術が現在の2倍以上の導入が見込まれており、数理技術の高度化に高いニーズがある。しかしながら、食を含む流通は生産者・消費者をなどの人間活動が絡み合った複雑な「コト」を扱う問題であり、単純な最適化問題へと落とすことは難しい。そのため、これまで「モノ」の在庫や配送に対して強固な解を与えてきた従来の数理モデルのみの接近では限界がある。本ワークショップでは、食と流通に関する地域状況をよく知る現場の研究者・専門家と強力な数理技術を持つ研究者が互いの知を共有し議論を行うことで、この複雑な問題に対するアプローチを見つけることを目指す。

キーワード

社会システムデザイン、買い物弱者支援、農家所得向上

プログラム


 12月2日(水)
 13:00 〜 13:15  開会挨拶および趣旨説明
 13:20 〜 14:20  【招待講演】 鳥海 重喜 氏 (中央大学)
 食料品アクセス問題をデザインする数理技術 [abstract]
 14:30 〜 15:30  【招待講演】 嶋崎 真仁 氏 (秋田県立大学)
 買い物困難地域における救済方法とその活性化について
 〜にかほ市商工会の取り組みを事例として〜 [abstract]
 15:50 〜 16:50  【招待講演】 山崎 富弘 氏 (富士通株式会社)
 Akisai 農業生産管理 SaaS を通してみた農業の現場 [abstract]
 (参考) 食・農クラウド Akisai(秋彩)
 17:00 〜 18:00  【招待講演】 宮下 和雄 氏 (産業技術総合研究所)
 生鮮食品取引のための市場設計 [abstract]
 19:00 〜懇親会

 12月3日(木)
 10:00 〜 11:00  【招待講演】 本間健太郎 氏 (東京大学)
 小売店・飲食店の立地パターンとそれを生み出す消費者選好
 [abstract]
 11:10 〜 12:10  【招待講演】 蓮池  隆 氏 (早稲田大学)
 経済的負荷かつ環境負荷低減を目指す
 アグリサプライチェーンマネジメント [abstract]
 12:10 〜 12:20  閉会


PDF版のプログラムはこちら ※ご出張手続き等にご利用ください。

解決すべき技術的課題
  • 社会システムモデリング技術

  食に関わる地域の人々の選好や行動のモデリング方法

  • 社会システム設計技術

  地域の人々にとって納得感のある流通施策の設計方法

  • 社会システム評価技術

  設計した流通施策の効果を可視化する方法

数理と現場の接合(グラウンディング)課題
  • 言語の壁

  食に関わる地域の人々の選好や行動のモデリング方法

  • 問題設定方法

  現場の複雑な問題を数理の問題にどのように落とすか?

  • 合意形成プロセス

  数理技術を用いて複数の利害関係者と共にどのように意思決定をおこなうか?

参加費

無料

懇親会

12月2日 19:00 〜懇親会(博多水炊き、会費:5千円程度)を開催します。
会場:濱田屋 ※地下鉄「呉服町」駅から徒歩 4 分

参加登録(ワークショップ・懇親会)

こちらの申込フォームからご登録ください。

【参加申込の締切】
○ワークショップのみご参加の場合:11月25日(水)締切
○懇親会にご参加の場合:11月18日(水)締切

前後に開催される関連ワークショップ
下記ワークショップにもぜひご参加ください。
過去のワークショップ